top of page

音楽教室 音の花束 ブログ記事ページ

検索
  • 執筆者の写真scp90172

バレエとピアノ

本日のレッスン生、小学校3年生のリオちゃん。

課題をしっかりとこなし、よく練習ができていました。


たしかリオちゃんが

ピアノを始めたのは3歳の頃でした。

小さな手で一生懸命に鍵盤を押さえていたのを覚えています。


幼稚園の年中さんだったか、クレシックバレエも始め、

発表会を見に行ったこともありました。

広いステージでかわいらしく踊る姿、可愛かったです!

年齢が上がるごとに、体の動きがしなやかになり

足や腕、顔の表情、指先の動きまで細やかで感動したのを覚えています。

バレエって究極の身体表現だなぁと思いました。



バレエを始めて1年くらい過ぎた頃でしょうか、

ピアノを弾く時に拍子を感じた体と腕の動きが

ものすごく自然で綺麗なことに驚きました。

バレエの賜物でしょうか。

踊る時も音楽をよく聴いて、拍子やリズムを感じて体を動かしていますよね。

きっと音楽を聴くと自然に体が動くようになっているのでしょう。

ものすごい相乗効果ですね。




今もバレエとピアノを頑張っているリオちゃん、

これからの成長が楽しみです。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

レッスン曲が新しくなり、読譜をしていく中でとっっっても大切な事があります。それは…「歌う」ことです! なぁーんだ…と思った方もいるとは思いますが、この「歌う→ソルフェージュ」をするとしないとでは、後々に大きな差が出てきます。 ソルフェージュには様々な効果がありますが、その中でも(音楽的に)歌う事は、身につけば演奏も表情豊かになり、演奏だけではなく心も豊かになります。 感じるものを音楽で表現する事が

土曜日の朝は未就学児さんのレッスンから始まります。低年齢の生徒さんは「おはよー!」と元気いっぱいで来てくれるので、エンジンのかかっていない私は急に元気になり、レッスン頑張るぞー!という気持ちになります。 楽しく続けているピアノも、節目が来ると誰でもつまずくものです。新しい音が出てきたり、両手奏が複雑になったり…。人間、思うように進まないと他に目を向けたくなります。 かつての私もそうでした。難しいと

bottom of page