top of page

音楽教室 音の花束 ブログ記事ページ

師匠のこと

  • 執筆者の写真: scp90172
    scp90172
  • 2021年5月20日
  • 読了時間: 1分

昨日のレッスン後、ショパンのワルツを譜読みしました。

楽譜をパラパラとめくっていくと、過去にレッスンした曲がいくつかあり、

どんなだったかなぁと思い出しながら軽く弾いたりしていました。

先生の書き込みもあり、当時の記憶がよみがえります。


高校生の時からレッスンをしてくださった先生は

本当に厳しくて(笑)。よく叱られました。

私が音楽の道を進む選択をしたからこそ、厳しく熱心にレッスンをして

くださったのですが、当時の私は幼く、その厳しさを理解できなかったので

レッスンが辛くて仕方ありませんでした。


もちろん上手になりたくてレッスンを受けていましたが

先生に指摘されたことがすぐに出来ないもどかしさや、

自分の思うように弾けない悔しさ、情けなさがこみ上げてきて

ピアノの前で泣いたこともありました。














私の専攻はフルートだったのでピアノは副科というかたちになるのですが

先生は「副科だなんて思わないで、一生懸命やりなさい!」と

ピアノ専攻科並みのレッスンで私を指導してくださいました。


基礎の見直し、音色の変化、体の使い方、音楽の捉え方・・・

書ききれないほどたくさんのことを教えてくださったのに

高校生の私、もっと真剣に聞いておきなさいよ!!と、いま思います。



つづく。





 
 
 

最新記事

すべて表示
金曜日レッスン

楽しそうにリズムを打つ生徒さん。 音符積み木を使って自分でリズムを作ることが出来るようになりました。 音符と休符をちゃんと理解して、ビートが備わっていれば低年齢でも創作リズムはできます。 低年齢の生徒さんには、ピアノレッスンにリトミックをプラスして、楽しく無理なく音楽を学ん...

 
 
 

Comments


bottom of page