top of page

音楽教室 音の花束 ブログ記事ページ

検索
  • 執筆者の写真scp90172

良い音とは?

こんばんは。

今日はアメリカ大統領の就任式がありましたね。

新しい時代のスタートに、私達も期待が高まります。

そう!国家をレディー・ガガさんが歌っていました。

素晴らしい歌声に鳥肌が立ちましたよ~。



はい、今日のレッスンのひとコマ。


最近とても姿勢が良くなって、音も良く出るようになった

彼女です。




今日は低音域のミからドまで、しっかり鳴っていました。

息もれも少なくてきれいな音でした。


そしてピアノも弾きます。





良い音とは、どんな音でしょう?

フルートで言うと・・・

息もれがなく、音程が良く、明るくて澄んだ音でしょうか。


私の尊敬する師匠の1人の先生がこんなことをおっしゃっていました。


「フルートを吹いているあなたのそばを通る人が

ふと足を止めるような音をだしなさい。」


ただ美しいだけではなく、人の心に届く音。

人の心を引き付ける音、もっと聴きたいと思わせるような音。


そんな素敵な音を奏でる演奏家に近づけるように

日々、私も練習です。



閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

レッスン曲が新しくなり、読譜をしていく中でとっっっても大切な事があります。それは…「歌う」ことです! なぁーんだ…と思った方もいるとは思いますが、この「歌う→ソルフェージュ」をするとしないとでは、後々に大きな差が出てきます。 ソルフェージュには様々な効果がありますが、その中でも(音楽的に)歌う事は、身につけば演奏も表情豊かになり、演奏だけではなく心も豊かになります。 感じるものを音楽で表現する事が

土曜日の朝は未就学児さんのレッスンから始まります。低年齢の生徒さんは「おはよー!」と元気いっぱいで来てくれるので、エンジンのかかっていない私は急に元気になり、レッスン頑張るぞー!という気持ちになります。 楽しく続けているピアノも、節目が来ると誰でもつまずくものです。新しい音が出てきたり、両手奏が複雑になったり…。人間、思うように進まないと他に目を向けたくなります。 かつての私もそうでした。難しいと

bottom of page