top of page

音楽教室 音の花束 ブログ記事ページ

検索
  • 執筆者の写真scp90172

1月14日レッスン

1月も折り返しですね。

本当に毎日が楽しくて、あっという間に過ぎていきます。


今日のレッスンも成長が見られる充実した時間でした。


フルートを頑張っています、彼女。




見違えるほどに姿勢が良くなりました!


フルートを吹くのに姿勢は大事なんです。

よくあるのは、右腕が下がったり猫背になったり。

彼女もそうでした。

(毎回、姿勢!と注意されていたよね・・・)


なにがきっかけで姿勢がよくなったかというと、

自分の姿を見たからです。

客観的に悪い姿勢の自分をみて、ああ、これは・・・と

思ったようです。


姿勢が良くなってからは音も良くなり、息もたくさん入るように

なりました。

私も時々は自分の吹く姿勢をチェックしないといけませんね。



閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

レッスン曲が新しくなり、読譜をしていく中でとっっっても大切な事があります。それは…「歌う」ことです! なぁーんだ…と思った方もいるとは思いますが、この「歌う→ソルフェージュ」をするとしないとでは、後々に大きな差が出てきます。 ソルフェージュには様々な効果がありますが、その中でも(音楽的に)歌う事は、身につけば演奏も表情豊かになり、演奏だけではなく心も豊かになります。 感じるものを音楽で表現する事が

土曜日の朝は未就学児さんのレッスンから始まります。低年齢の生徒さんは「おはよー!」と元気いっぱいで来てくれるので、エンジンのかかっていない私は急に元気になり、レッスン頑張るぞー!という気持ちになります。 楽しく続けているピアノも、節目が来ると誰でもつまずくものです。新しい音が出てきたり、両手奏が複雑になったり…。人間、思うように進まないと他に目を向けたくなります。 かつての私もそうでした。難しいと

bottom of page