top of page

音楽教室 音の花束 ブログ記事ページ

検索
  • 執筆者の写真scp90172

母の日

昨日は5月9日、母の日でした。

私の母は健在で今は愛しい孫と一緒に過ごす時間が

楽しくて仕方ないようです。


みなさん、ご両親のことを尊敬する気持ちは同じだと思います。

もちろん私もそうです。


よく聞かれるんですが、私の両親は音楽家ではありません。

祖父母も周りの親族にも音楽と縁の深い人はいません。

だからこそ、私が音楽を勉強したいという気持ちを尊重してくれたのかもしれません。



私が生まれてから、

母は童謡や「みんなのうた」などをカセットテープに録音し

(当時の音楽再生ツールはカセットテープかレコードでした)

いろいろな音楽を聴かせてくれる環境を作ってくれました。

記憶こそほとんどありませんが、どんな歌があってどんな歌が好きだったかは

今でも覚えています。


幼稚園に入り、音楽教室のオルガンのグループレッスンを始め、

ピアノへと移行していきました。


小学校、中学校、高校とピアノは続けていましたが

母は「練習しなさい」と言うことがほとんどなく

練習不足で先生に叱られたり、レッスンに行くのを渋ったりすると

「あなたが習いたいと言って始めたことだから、自分で決めてちゃんとしなさい。」

と、いつも言いました。

そう言われてもピアノを辞める選択肢がなかったのは

音楽が好きでピアノを続けたいという気持ちがあったし、

母はそれをわかっていたのでしょうね。


それでもピアノを続けて今に至るのは

母の厳しくも優しい言葉があったおかげだと思います。


母の日にちょっと思い出しましたね。

お母さん、ありがとう。














閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

レッスン曲が新しくなり、読譜をしていく中でとっっっても大切な事があります。それは…「歌う」ことです! なぁーんだ…と思った方もいるとは思いますが、この「歌う→ソルフェージュ」をするとしないとでは、後々に大きな差が出てきます。 ソルフェージュには様々な効果がありますが、その中でも(音楽的に)歌う事は、身につけば演奏も表情豊かになり、演奏だけではなく心も豊かになります。 感じるものを音楽で表現する事が

土曜日の朝は未就学児さんのレッスンから始まります。低年齢の生徒さんは「おはよー!」と元気いっぱいで来てくれるので、エンジンのかかっていない私は急に元気になり、レッスン頑張るぞー!という気持ちになります。 楽しく続けているピアノも、節目が来ると誰でもつまずくものです。新しい音が出てきたり、両手奏が複雑になったり…。人間、思うように進まないと他に目を向けたくなります。 かつての私もそうでした。難しいと

bottom of page